用語集

よく使われるゲーム用語

完美世界に限らず一般によく使われるゲーム用語です。

✿人や組織に関する言葉

【アカウント】(account)
アカウント とは特定の領域(この場合でいえば公式サイトやゲーム内)にログインしたり利用するための権利のこと。アカ・垢などとも表現される。

【GM】

・ゲームマスター (Game Master):オンラインゲームの管理スタッフのこと。
・ギルドマスター(Guild Master)ギルドの作成者もしくはリーダーのこと。

【ギルド】

プレイヤーが任意で作り運営する組織・グループ等のこと。
もともとは「組合」を指す言葉で、ゲームによっては、それらに該当するプレイヤーの集団を別の用語に置き換えられる場合もある。

【PT】
パーティー(Party)とは、特定の依頼や冒険を行うにあたって一時的に結束する仲間のこと。
ゲームによって仕様は異なるが、多くの場合4人~10人ほどで結成される。

【レイド】
・レイド(Raid)とは「襲撃」などを意味する言葉で、ゲームにおいては、強力なボスとの戦闘を指す、あるいは該当するようなボスの総称として使われる。
・通常の少人数パーティーでは太刀打ちできないため、複数のパーティーが協力して戦えるようなシステムが設定される場合が多い。
・複数のパーティーで結成される戦闘集団を「レイド」と呼称する場合もある。

✿戦闘中に登場する言葉

【タゲ】

ターゲット。自分が攻撃しようとしている敵(モンスター)のこと。
モンスターから攻撃対象にされている対象のこと。

【バフ】

支援・強化魔法のこと。攻撃を有利にする効果のこと。
反対に自分や敵を不利にする魔法を「デバフ」という。

【タンク】(tank)

盾役、壁役などとも表現され、通常はパーティー集団の先頭に立ち、魔法職などの後衛に攻撃が及ばないように守る役目をする人のこと。 

【アタッカー】(Attacker)

大きなダメージを与えられる主戦力となる人のこと。
ダメージディーラー(Damage Dealer)、DPS(Damage Per Second)などと称されるゲームもある。

【ヒーラー】(Healer)
パーティーの体力の回復や、ダメージの軽減、状態異常の解除などを専任として行う人のこと。回復職などと呼ばれる。

【メレー】(Melee)
剣・棍棒・槍・双刃などの武器を持ち、敵に近接して戦うアタッカーのこと。

【レンジ】(Ranged)
弓や銃などの武器をもち、遠距離からの攻撃を行うアタッカーのこと。

【キャスター】(Caster)
Castとは投げるを意味する言葉で、ゲームにおいては魔法を使って戦闘を行う人を総称する言葉。Spell Caster(スペルキャスター)。

【MOB】(モブ)
Mobile OBject、もしくは Moving OBjectの略で通常はモンスターを指す言葉。
無秩序な群衆という意味の"mobscene"(モブシーン)から派生した、名前のないサブキャラクター、群集を現す言葉としても使われる。

【アグロレンジ】(Aggro Range)
アグロとはモンスターが反応し襲ってくることで、レンジは距離をさす言葉。すなわち敵が反応してしまう感知距離のこと。

【アクティブ】
感知範囲内に近づくと、こちらが攻撃をしなくても襲ってくるモンスターのこと。
逆にすぐかたわらに居ても襲ってこない場合はノンアクティブという。

【HP】(hit point)
ゲームキャラクターの体力、生命力をさす言葉。
自分が受けるダメージ、もしくは相手に与えるダメージを数値化する言葉としても用いられる。

【MP】(magic point)
魔法を使うために消費する「魔力」を数値化する言葉。

【当たり判定】
自分や敵の攻撃が、命中とされる範囲内に入ったかどうかの判定のこと。
とくにオンラインゲームでは、プログラムや通信上の齟齬などにより、プレイヤーが見ている画面では命中していても「当たっていない」とされる場合があるため、こうした議論がされることがある。

【エンカウント】(Encount)
フィールドやマップの移動中に敵に遭遇すること。

【スタック】(Stack)
・同じアイテムを複数個まとめて表示させること。積み重ねること。
・同じ効果を持つバフもしくはデバフが複数個貯まっている状態のこと。
・孤島に取り残される、脱出不可能な状態になるなど、不利な状況に置かれている人の意味。

【スタン】(Stun)
気絶や行動不能に陥った状態をさす言葉。

【スリップダメージ】
毒などの時間経過ごとに与えるダメージのこと。

【釣る】
戦闘を行う敵をパーティーの待つ安全な場所まで引っ張ってくること。
防御力の高い前衛メンバーや、弓など遠距離攻撃を行えるメンバーが行うことが多い。

【ディレイ】(Delay)
遅延時間のこと。武器による攻撃や、魔法を使った攻撃など、スキルを使ったあとに次に使用可能になるまでの待機時間をさす用語。

【デスペナルティ―】
戦闘死亡時に与えられるペナルティー(罰則)のこと。一定量の経験値を失う、所持金が減額される、アイテムを失うなどの罰則を科せられることが多い。

【トレイン】(Train)
多数のモンスターから追われて逃げている状態。プレイヤーを先頭にした列車のように見えることからこう呼ばれる。

【ヘイト値】(Hate)
敵対心のこと。複数人で攻撃をする際、最初に攻撃した、あるいは与えたダメージ量が多い人がヘイト値が高くなる場合が多い。またゲームにおいては、タゲを持ってる人への回復アクションを行った人や、味方への回復量が多いメンバーがヘイト値が高くなることもある。

【ポップ】(POP)
モンスターやアイテムなどが発生すること。
ゲームよっては、モンスターを倒したり、アイテムを取得しても、一定時間が経過すると同じ場所に再度発生するシステムになっていることが多い。

【マクロ】
プレイヤーがゲーム内で任意に組める簡易プログラムのこと。
一連のアクションを登録して、ワンクリックで実行させることができる物も多い。

【横殴り】
他人が戦っている敵に対して横から攻撃を行うこと。
大規模なボス戦などでは求められることもあるが、横殴りによって経験値やアイテムが奪取されてしまう仕様のゲームでは通常マナー違反とされる。

【リンク】
戦闘開始時、もしくは戦闘中に、同種または近接するモンスターなどが反応して襲ってくること。

【ルート】(Loot)
死んだプレイヤーやNPC、モンスターから持ち物を漁る行為のこと。
現在の多くのゲームでは出来ない様になっているが、海外などの一部ゲームでは実行可能(仕様上は可能だが忌み嫌われる行為ではある)なものもある。

✿その他の用語

【CC】(CharacterChange)
キャラクターチェンジの略で、自分の使用するキャラを変更すること。

【リログ】(Relogin)
再度ログインすること。プレイ中の不具合などを修正・リセットするために行われることが多い。

【落ちる】
・ゲームからログアウトすること。
・回線の異常などにより不本意にログアウトする場合などにも使われる。

【RMT】(Real MoneyTrading)
リアルマネートレーディングの略で、ゲーム内のアイテムやプレイ権を、現実のお金で取引する行為のこと。ほとんどのゲームで厳重に禁止されている。

【BAN】
Banという英単語で禁止・追放令などを表す言葉。
ゲームへのログインを一定期間、あるいは永久的に停止されること。違法行為が確認された場合などに管理者側によって行われることが多い。

【鯖(サバ)】
ゲームサーバーを意味する俗称。

【PK】
プレイヤーキラー(Playerkiller)の略で、他のプレイヤーを殺すこと。

【PvP】
プレイヤーバーサスプレイヤー(Player vs Player)の意味で、対人戦をさす言葉。

【SS】
スクリーンショット(ScreenShot)の略で、ゲーム内の風景などを静止画として撮影する行為、もしくは撮影した画像のこと。キーボード内の「PrintScreen」キーで撮影できる。
なお、撮った画像は、ゲームの仕様やパソコンの設定によっても多少異なるが、「ドキュメント」→「My Games」→「(ゲーム名)」→「screenshots」などの順に辿ると見つけることができる。
(※完美世界では「コンピューター」→「ローカルディスク」→「《パーフェクトワールド》」→「element」→「screenshots」となっている)

【青ネ】
青ネームの意味で、犯罪を犯していないプレイヤーのこと。

【赤ネ】
赤ネームの意味で、PKや犯罪行為を積極的に行うプレイヤーのこと。


無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう